Back | 『秘境 乗鞍山麓五色ヶ原…滝巡りコース』遠征レポート 2006年6月12日 No.3/8 |
Next |
|
|
|
|
この地点で標高は1.500mある。 |
|
|
|
滝壺の近くにショウジョウバカマが咲いていた。今まで見たことがないほど濃い色をしていた。 調べてみると,淡紅色を中心に変異が多いらしい。 左下のはヤグルマソウ。ビックリするほど赤い。 ※画像をクリックで拡大 |
|
滝壺の近くにはイワカガミも咲いていた。 |
|
近畿地方以北が分布域だ。 |
|
|
|
|
|
標高1.620m。ここが本コースの最高点。 |
|
久手御越滝から120mの標高をかせいで登ってきたのに,ここからまた標高差にして170mを下らなければならない。 |
|
グループ内のおじさんが「一応ラン」と親父ギャグ。クスクスという笑いがおきる。 |
|
|
|
牛首から池之俣御輿谷の方に下ってまもなくすると,縦間から池之俣御輿滝を垣間見ることができる。 上と下に2つの滝が見えているが,これが全貌ではない。全貌を見ることが可能な場所はないらしい。 上から下まで一枚の溶岩でできている。その規模に圧倒される。 ※画像をクリックで拡大 |
|
|
|
花期には早いので仕方ないが,咲いているところを見たかった。夏なら見ることができるだろう。 ショウキは「鍾馗」と書き,花の形を見立てたようだ。
|
|
ルイヨウとは「類葉」と表し,葉が似ていることを示す。ルイヨウボタンがその代表格。 サラシナショウマに葉が似ているのでこの名がある。 |
|
|
|
沢の音が聞こえてくる。 |
|
ガイドさんはキケマンと説明していたが,大きさが全然違う。 |