Back | 石鎚山・成就社コース…雲上の散策 2005年6月5日…雲上の散歩道 2005年6月5日 |
Next |
正面に見えるのは弥山頂上に立つ新しい頂上小屋。 こちらから見るとすごい場所に小屋があることがよく分かる。 |
超広角レンズが欲しくなる。7万円する。無理だな…。(^^) |
まさしく岩の塊だ。 |
ここまで戻ると,弥山頂上から見る山容に近くなる。 |
写真が小さいので見えないが,南面と北面の合流線沿いにシャクナゲが群生している。 |
この個体は大部分が蕾だった。 |
往路では気付かなかったが,マイズルソウが咲き始めている。 |
小屋がガスで隠れるよう条件では弥山はこのように見える。難攻不落の要塞みたいだ。 |
尾根を越えて南面で出ると上部のガスが消えて雲海が見えていた。 午後12時40分。この時間帯の雲海としてはこの高さ・規模は珍しい。 |
早朝の雲海がこの高さまでになるのは珍しくはないが,午後の雲海としては本当に珍しい。 |
葉が少し赤味がかっている。なぜだろう。 |
午後12時50分。えらく長い寄り道になったものだ。(^^) |
積み上げられた石垣の上に植えられていた。工事関係者の粋な計らいが微笑ましい。 |
いつまでも眺めていたいすばらしい光景だ。しかし,またガスが天狗岳に向かって上昇してきた。 |
|
|
午後1時,弥山頂上到着。 二の森・西の冠岳の尾根を滝雲が流れていた。これも久しぶりに見る光景だ。 |
ガスのために天狗岳は見えたり見えなかったりで,これはいつもの状況。 この日は天狗岳頂上も賑やかだった。時々黄色い声も聞こえてくる。 |
上の写真の右下の岩の間に毎年マイズルソウが咲く。 咲き始めたばかりで金平糖のようだ。 |
頂上のシロドウダンはご覧のように,本当に咲き始めたところで絵にもならない。(^^ゞ |