Welcome to For Your Information--- about how to insure ourselves just in case.

 
登山靴(3)
 

■ 「幅広・甲高」人向けのお薦めの『軽登山靴』

特定のメーカーに言及することになりますが,あくまでも私の体験談です。

私は極端な幅広・甲高の足をしています。山を始めて25年になりますが,この足の為に登山靴ではさんざん苦労してきました。既製の登山靴でピッタリ合うものに出会った例がありません。

学生時代より日常生活で無理をして革靴を履いたために外反母趾にもなり,いっそう登山靴選びが難しくなりました。しかし,無理をしないと履ける靴がないために悪循環に陥っていました。

「登山靴(2)」にも書きましたように,重登山靴をオーダーメイドで手に入れて初めて山行後の足の痛みから解放されました。重いザックを背負っての撮影山行では常にこの重登山靴を履きました。しかし,1つの靴だけ履いていると傷みが激しくなりますし,場所によっては出立ちが大袈裟になりますから,ハイキング程度の山行や高原程度用に軽登山靴も使用してきました。

その軽登山靴というのはシリオ製のものです。これは「幅広・甲高」を謳っている軽登山靴の中でも群を抜いて幅広・甲高です。それを知って発売以来,皮やゴアテックス製のものを履いてきました。

私の足のサイズは25cm弱です。男性にしては小さいです。幅広・甲高と言っても,実際に履けたシリオの靴のサイズは26cmで幅が「4E」のものでした。このおかげで親指の付け根が痛くなるようなことはありませんでしたが,サイズアップしていますので靴の前部に余分な空間ができてしまい岩場などで爪先に力が入らないという状況はありました。これは私の足の所為ですから我慢するしかありません。痛くならないだけ有り難いと思ってきました。

ところが,このシリオ製のゴアテックスの軽登山靴が加水分解を起こし始めていることが先日の山行の折に分かりました。買い替えが必要です。そこでいつも利用しているアウトドアー店に靴探しに行きました。

前置きが長くなりましたが,ここからが本題です。

最初からシリオ製しか無理だろうと思っていましたので,同じく26cmのサイズのものを履いてみました。しかし,幅が狭くて窮屈です。ちょっとショックです。シリオ製のがダメだとなると選択肢がないのでは…。ところが私が履いてみたのは「3E」で「4E」ではないということでした。「4E」はほとんど合う人がいないので今は在庫は置いていないという話でした。

あまり期待もせずに,他のメーカーで幅広甲高の靴はないかと尋ねると,「キャラバン」のも幅広の足の人には人気がありますよとのこと。早速,履いてみることにする。最初から1cmのサイズアップを告げて出してもらうも,履いてみると少し指の辺りが窮屈だ。1.5cmのサイズアップをお願いする。さすがに店員さんも少し驚き,足のサイズを測って見ましょうと言う。「おお,そんなものがあったのだ。」